ゆうと用に作ったポロシャツ。久しぶりです。
主張のある柄なので、ディティールが少しわかりやすくなるよう、
ほんの少しだけ前合わせの部分を別布で切り替えて
アクセントにしてみました。着丈3cm延ばしました。
かのこ素材はそれほどテンションが高くないので、
小さいサイズで作る場合は、頭周り寸法の確保に気をつけた方がいいと思います。
素敵な柄なので、シンプルに・・・と、あまり考えずに作ったり、
それでいて考えながら作ったはずなのに何故か大失敗!
の箇所がいくつもありました。
恥ずかしい話ではありますが、きっと皆様が作る際にも参考になると思うので、
詳しくご紹介、しておきます。
■1 柄合わせの失敗
太目の柄のボーダーなので、柄合わせをするのは一般的なのですが、
私にしてもそれは忘れていたわけではないのです。
ポロシャツは前後で着丈が違うデザインのものが多いのですが、
おとこのこポロも同じです。なのに、そこを忘れていたようで、
うっかり【裾を基準に柄合わせ】をしてしまいました・・・
裾は段違いになるので、当然柄もずれます。
ネイビーとグレーのボーダーの巾が同じだったので、
せめて、そのラインだけは合わせてみましたが^^;
■2 衿の柄がさかさま・・・
方向性のある柄の場合、衿の裁断は、【衿外回りを下】でしないと、
仕上がった時、さかさまになります。
せっかくの馬さんのイラストが、さかさまです・・・
■3 ヨーク切りかえ
ヨークのところで切り替えになっているので、その部分の柄もつながり良くしようと
考えたまでは良かったのですが、この柄、青いボーダーも単純ではなくて、
馬の柄が入っているのは【1つ飛ばし】で、少し凝っています。
「青ボーダー」→「グレー」→「馬入り青ボーダー」→「グレー」の繰り返し
なのですが、そこを考えるのをうっかり忘れていて、
馬入りボーダーが、切り替え部分で続いてしまいました。
と、色々失敗をしたのですが、この生地はとても可愛く仕立て栄えしますし、
生地だけで見ると、派手かな、個性的かな、と思えるものも、
形にするとぐんと馴染むなぁというのが実感でした。
誤解をされている方も多いのですが、私、縫いの方はそれほど上手ではなく、また
性格的に、失敗がとてつもなく多いです。でも、その失敗もきちんと整理して
お伝えする事で何かの役に立てるのではないかと【失敗から学ぶ】なんて
カテゴリを作りました今回。
本当はこのカテゴリを使わないですめばもっといいのですが・・・
最近のコメント