■作りました

2枚仕立てのクールワイドパンツ

問い合わせが多かったので、2枚仕立てにする手順をお伝えします。

表地がチクチクしたり、2枚にして保温性を高めたい場合、

肌が敏感なお子さまのため、肌に当たる部分は優しい素材が・・・という場合などに

アレンジとしてお使いいただける方法です。

本来は、コートやジャケットの裏地と同じように、パターンを展開し、

内パンツ専用のパターンを作るところですが、カジュアルなアイテムだということと、

できるだけ簡単に・・・ということを優先して、今回は同じパターンを使います。

ちなみにこの方法は、縫い代始末は必要がなく

視点を変えると、とても作りやすいのではないかと思います。

 1 型紙のパンツ裾は、縫い代1cmにします。

 2 生地を裁断します。外パンツ、内パンツそれぞれです。

   ベルトは1枚です。

 3 内パンツも外パンツも同じように、手順どおりに筒状に縫います。

 4 外パンツ(右)と内パンツ(右)の裾を、中表に合わせて一周縫い合わせます。

   左右同じ要領です。

 5 出来上がりの形に整え、股下の膝位置あたりを中心に、中とじをします。

   同じく、脇側も、真ん中あたりで中とじします。

   (中とじ・・・外パンツと内パンツが離れてねじれないように、縫い代同士

    粗い縫い目で縫い合わせてゆるく固定することです。)

 6 外パンツの股ぐり、内パンツの股ぐりを、それぞれ縫い合わせます。

 7 股ぐり(股のあたり)を、中とじします。

 8 外パンツ、内パンツのウエストを合わせて、ぐるっと仮留めします。

 9 ベルトつけをして完成です。

2009111tips

|

pp147 かんたんすっきりギャザーパンツにポケットを

2009615tips

つけました。

脇を平行に切り開いて脇布を足し、挟み込むタイプのポケットをつけた

とても簡単な仕様です。

平行に切り開くので、裾巾も広くなります。ベルトも長くなるので修正してください。

あまり厚みやボリュームのない素材だったので、今回はこれで良かったです。

もとのパターンは110cmの生地巾でちょうど裁断できるように作ったため、

脇布用として、ひと丈分、余分に生地が必要になります。

絵型はこんな感じです。

2009615tips04

パターンは以下のとおりアレンジしました。

脇布も、ウエストと裾は、元のパターンどおりの縫い代をつけてください。

ポケット位置は使いやすい高さでいいと思いますが、サンプルは、

出来上がりウエストラインから12cm下が、ポケット口になっています。

タック倒し方向が図では反対ですが、縫う時は元のパターンどおりに縫ってください。

時間があるとき、直します><

2009615tips03

■おまけ

捨てられないスカラップのハギレ。

ほそーく残ることがあると思うのですが、こういう場合はリボンにできます。

端にスカラップがある細い布を2本。もう一方の端同士を接ぎ、両端はロックをして、

裏に折り込みステッチ始末。(薄い布と2枚仕立てにしても美しいです)

かごバッグにつけたり、髪飾り、ラッピング、色んな所に使えそうです。

2009615tips02

|

おとこのこポロ120 作りました。

2009528tips

ゆうと用に作ったポロシャツ。久しぶりです。

主張のある柄なので、ディティールが少しわかりやすくなるよう、

ほんの少しだけ前合わせの部分を別布で切り替えて

アクセントにしてみました。着丈3cm延ばしました。

かのこ素材はそれほどテンションが高くないので、

小さいサイズで作る場合は、頭周り寸法の確保に気をつけた方がいいと思います。

素敵な柄なので、シンプルに・・・と、あまり考えずに作ったり、

それでいて考えながら作ったはずなのに何故か大失敗!

の箇所がいくつもありました。

恥ずかしい話ではありますが、きっと皆様が作る際にも参考になると思うので、

詳しくご紹介、しておきます。

■1 柄合わせの失敗

太目の柄のボーダーなので、柄合わせをするのは一般的なのですが、

私にしてもそれは忘れていたわけではないのです。

ポロシャツは前後で着丈が違うデザインのものが多いのですが、

おとこのこポロも同じです。なのに、そこを忘れていたようで、

うっかり【裾を基準に柄合わせ】をしてしまいました・・・

裾は段違いになるので、当然柄もずれます。

ネイビーとグレーのボーダーの巾が同じだったので、

せめて、そのラインだけは合わせてみましたが^^;

2009528tips04

■2 衿の柄がさかさま・・・

方向性のある柄の場合、衿の裁断は、【衿外回りを下】でしないと、

仕上がった時、さかさまになります。

せっかくの馬さんのイラストが、さかさまです・・・

2009528tips02

■3 ヨーク切りかえ

ヨークのところで切り替えになっているので、その部分の柄もつながり良くしようと

考えたまでは良かったのですが、この柄、青いボーダーも単純ではなくて、

馬の柄が入っているのは【1つ飛ばし】で、少し凝っています。

「青ボーダー」→「グレー」→「馬入り青ボーダー」→「グレー」の繰り返し

なのですが、そこを考えるのをうっかり忘れていて、

馬入りボーダーが、切り替え部分で続いてしまいました。

2009528tips05

と、色々失敗をしたのですが、この生地はとても可愛く仕立て栄えしますし、

生地だけで見ると、派手かな、個性的かな、と思えるものも、

形にするとぐんと馴染むなぁというのが実感でした。

誤解をされている方も多いのですが、私、縫いの方はそれほど上手ではなく、また

性格的に、失敗がとてつもなく多いです。でも、その失敗もきちんと整理して

お伝えする事で何かの役に立てるのではないかと【失敗から学ぶ】なんて

カテゴリを作りました今回。

本当はこのカテゴリを使わないですめばもっといいのですが・・・

|

pp160-pp162 ユイットワンピース 丈をカット

サンプルはLサイズです。(ボディはMなので、衿ぐりがやや広く感じます)

丈を40cmカット、袖丈は5cmカットしています。

もともと、素材にもよりますがこの袖は、デザイン的にも生地の分量的にも

ボリュームが出やすいので、ワンピース丈でふわりとさせる事でバランスをとっています。

もし丈を短くする場合は、素材によっては袖丈もカットした方がバランスよく、また

少し年配の方向けには、袖をカットした方が、可愛らしさが程よく抜ける場合もあります。

仕様には「裏コバ」といって、見返しをきれいに落ち着かせるために

見返しのきわにコバステッチを入れる工程があるのですが、

和テイストの素材だったので、ここを手でステッチしてみました。

わかりづらいですが、紫のリネンにグリーンのステッチです。

2009519tips

|

クールワイドパンツ

ゆうとのはくパンツがなくなってきたので(破いたり、サイズアウトだったりで)

作るといえばいつも同じではありますが、クールワイドパンツを。

サイズ110、3cm丈を延長して作りました。生地はリックラックさんの麻デニム。

(だったと記憶していますが、違ったらすみません)

麻デニムの、色落ちストライプだという情報をいただきました。

今回は、ウエストベルトにニット(スパンフライス)を使用してみました。

デザイン的には、ベルト巾はもう少し太い方が良かったですね、ちょっと失敗。

ウエストにニットを使う場合どうしたらいいですか?と質問をいただくことがあります。

色々方法はあるのかなとも思いますが、今回の場合は、

大体、布帛で作るときの80~85%の長さにベルトのパターンを修正して裁断、

やや伸ばしながら、合い印を頼りに縫い合わせてあります。

そして、ウエストがニットでも、平ゴムを通した方が安定し、良いと思います。

前パンツ左側に、いつもの防犯ブザー用フックを作りました。

丸いワッペンは古い帽子についていたものを外してストックしてあったもので、

Dカンをぶら下げているのは、古いジーンズのベルト通しです。

防犯ブザーをかけるところは、ランドセルにはもちろんついているのですが、

帰宅後や、春休み、1人で出かける際には必要になります。

総ゴムパンツだとベルト通しがない場合も多いので、我が家には必需品です。

着用は、後ろから見ると、お尻にほんの少し横じわが入っているので、

そろそろ120にサイズアップする時期かなと思いました。

その後、学校に穿いて行き、ちょうど午前中おたのしみ会という形で、

プチ学校公開(授業参観)があったので私も学校へ行き、

ゆうとが走ったり、歩いたりする様子を観察していたのですが、

動きを妨げるほど小さいというわけでも、まだなさそうです。

秋には難しいかもしれないので、夏前に、クロップド丈にカットしてしまおう♪

2009322h

|

布ナプキンサンプル

私が普段作る布ナプキンはロックミシンを使わず、

中縫い→ひっくり返す という

鍋敷きやコースターに見られる仕様が多いのですが、

今回、防水布を購入してみたところ、それが少し厚めだったので、

中縫いはごろごろするかな、とロック仕様にしてみました。

振り幅や送り目をあまり大きくしない方がきれいに仕上がります。

(そういう意味では↓写真のものはいまひとつです)

サニタリーショーツに使われている薄いナイロン系とは違う、

完全な不織布で、イメージとしては(あくまでイメージ)

おねしょパッドっぽい感じでした。

でも縫いにくいということもなく、

ネルや好きな生地と重ねて、ガーっとロック。

中にもネル、そしてサイズアウトしたゆうとの肌着なんかも

カットして重ねてあります。

防水布も、安定供給できるお店があるといいのですが・・・

(防水布はまだお問い合わせにはお答えできません。

ご紹介できる所が見つかればここでお知らせします。

よろしくお願いします。)

個人的にはネル素材だけでいけるんじゃないかなぁとも

思うのですけどね。

案外、枚数を重ねても、それほど厚みが増さないので。

スナップは、いただきもののプラスティックのスナップを。

肌に触れる距離に使うには金属のタイプよりいいかも・・・と思います。

手芸店などでも見かけます。

2009211b_3

|